surfblog2020


サーフィン写真







サーフィンブログ2020

2020年12月31日

すべてが自分の思い通りの世界

眠っているときに僕が見る波乗りの夢は、難しい技の練習をしているシーンが一番多い。

いつでもシナリオにそう書いているかのように決まって僕の挑戦する大技はきれいに成功する。

そして毎回毎回バカみたいに、「今度こそ夢じゃない、本当にメイクできた」と心から信じて心底大喜びをする。

そのリアルすぎる遠心力、風圧、水の感触、スピード感、足の裏のサーフボードの感触とか、全てが現実以外の何物でもないと思わせる。

とはいえ、僕が夢の世界で成功する技はやっぱり現実世界で実際に何百回も練習しているものだけ。 ジョンジョンフローレンスやフィリペトレドとかがやるようなサーフィンは夢の世界でさえも一度も僕がやっているシーンなど見たことがない。 体重移動とか、波とのタイミングとか、ボードと身体の動きなど、技のムーヴのイメージができないから。

サーフィンに限らず僕は夢の中でこれは夢だと気づいた経験はゼロだ。

そういうのは明晰夢というらしいが、夢だと気づけたなら、その時点から先の物語をなんでも自分の思い通りにコントロールできるらしい。

矛盾しているようだが、もしサーフィンがなんでも自分の思い通りにできるものだとしたら僕はきっと3ヶ月ぐらいでサーフィンをやめてしまうと思う。

僕だけじゃなくて、世界中のほとんどのサーファーがサーフィンをやめてしまうと思う。 ケリーも多分すぐにサーフィンをやめてゴルフでもやってるはずだ。

サーフィンも人生も同じだと思う。

思い通りになることなんてゼロだからこそいつまでも夢中でいられる。









2020年11月30日

水中では・・・

大きな波にもまれると水中で洗濯機みたいになってなかなか海面に上がってこれない時がある。 トッププロのビッグウェイバー達は、生死を分けることもあるこの瞬間にできるだけ冷静でいるためのトレーニ ングとして、息を止めて大きな岩を抱えて海中を歩いたりすることもある。

僕は陸上でリラックスして身体を全く動かさずに息を止めてみたら ( そんなに何度も挑戦したことはないが ) 3分30秒ぐらいまで我慢できた。 ところが波にもまれている時は、意識的にできるだけもがかないように、自然に海面に浮かび上がるまでリラックスして波に任せるというセオリー通りに振る舞っているつもりでも、10秒もしないうちに苦しさが限界に近くなるのを感じてしまう。 幸いというべきかわからないけれど、僕たち山口県長門市のエリアだと波にもまれても、水中に引きずられるのは最長でも多分10秒を超えるぐらいじゃないかと思う。 ここら辺のビーチでの、平均的な波のサーフィンだ と3~4秒ぐらいまでだろうか。

僕にとっては陸上で210秒ぐらい息を止められるのが、海中で引きずられると、10秒ちょっとで苦しいのだ。 決定的に違うのは、転倒して水中に落ちる瞬間まで激しい運動をしていて酸素を既に消費しているということ。

さらに、陸上ではいつどの瞬間でも自分自身が「もう嫌だ」と思えばその場で呼吸ができるという安心感があるが、水中だとどれだけこの苦しさが続くのかわからずに恐怖が沸き起こる。 苦しさは生存本能のメカニズムなのだろう。 実際の経験はないけれど、僕は20秒ぐらいまでならすごいパニックになりつつもギリギリ意識を失わずに海面に上がれるんじゃないかと推測する。 単純計算すると陸上の数値の10分の1。

先日、ナザレ(マウイ島のジョーズなどと並んで世界有数のポルトガルのビッグウェーブポイント)のビッグウェーブサーフィンの動画を見ていたら、巨大な波でワイプアウトして35秒近く水中で引きずられた屈強なエキスパートサーファーが、ジェットスキーの仲間のレスキューにギリギリ救出されて、安全なエリアまで運んでもらった後で感謝の言葉を伝えた後で、極限まで興奮してアドレナリンに満ちたまま、i got so fuckin' pounded! 「くっそメチャクチャにされたぞ!」 とか笑いながら絶叫している動画を観た。 ただし、このレベルの波は、雪山の雪崩に突き飛ばされるようなもので、身体をメチャクチャに圧迫されたり打撃されたり、折り曲げられたり、リラックスとかできるわけもなく、酸素もどんどん消費するはずなので、僕なら10秒でも溺れるかもしれない。 こんな波で35秒も耐えられるサーファーは、陸上では例えば10倍だとすれば、間違いなく350秒以上とかは息を止められるはずだと思う。

そういう世界トップレベルのサーファー達でさえ悲劇が起きることもあるのだが、我々人間は自分たちの安全な領域というものに満足できない生き物なのかもしれない。

多くのサーファーは、自分自身の限界に挑みたいという、危険で馬鹿げていて魅力的な呪いに一生涯取り憑かれている。









2020年10月31日

スピード

サーフィン中のスピードというのは計測すればそんなに速そうな数値ではない。

それなのに体感速度としては、バイクで高速走行するような疾走感を味わうことがある。

みんなそれぞれかもしれないが、僕が速さを感じるのは次の条件のどれか、またはすべてが揃う時。

ギリギリのライン取りの調整をしながら抜けれるかどうかで危険を感じるようなセクション。 チューブを巻く波。 どれだけベストのパドルをしていても波が切り立って掘れすぎてテイクオフがメイクできるか自信がないビッグウェーブのドロップ。

あとは、スモールウェーブだとしても、ブレイクがはやくて水抜けが最高で、よく掘れる波をアップスで自分の脚力をマックスに使ってカッ飛ぶ時の疾走感が大好きだ。

これはどんなに小さい膝波でもその感覚が味わえるから不思議だ。

サーフィンの何が好きなのかと聞かれたらみんな千差万別な回答があるとは思うけれど、僕にとっては「速さ」の中で集中力がどんどん高まる瞬間は何ものにも代え難い。

他では味わえないスピードだ。








2020年9月30日

The Search

僕自身ももちろん無いのだが、一般のサーファーにとって新しいサーフポイントを開拓するという経験は一生涯のうちに一度もない人がほとんどだろうと思う。

誰も入ったことのないポイントに初めて入るというのは勇気がいることだと思う。 普通はそのポイントを知り尽くした先輩たちから教わる知識に身を守られている。

でもそういう知識無しだと、頭を打つような隠れ岩だとか危険なカレントだとかそういうことに自分自身が初めて対応しなければならない。

昔、シングルフィンだったりでサーフボードの性能もぜんぜん良く無かった頃にはサーフィン中に波にやられるリスクはかなり高かったはずだ。 今の僕たちが最先端のボードでサーフィンしてもめちゃくちゃにやられるわけだから。 リーシュだっていい加減なものしか無かった時代に、ヘビーなビッグウェーブポイントを開拓していった先人達は本当に偉大だと思う。

誰よりもハングリーな***君が数年前に長門市で新しいサーフィンのポイントを発見したことがある。 ***君に連れられて行ったそのポイントはそれほど大きな波が立つポイントではなかったけれど、クセになる面白さのあるリーフブレイクだった。 辺鄙な田んぼを抜けて、ロープを伝いながら急な崖を降りてたどり着くそのポイントに初めて入ったときの興奮は忘れられない。 長い間、このエリアでサーフィンしてきたけど、まだ知られていないポイントがこんな場所に隠れていたのか、という驚き。 そこの岩棚独特の崩れ方をする波に何度も何度もパドルアウトして、新しいページをめくるようにサーフィンし続けて何時間も大騒ぎだった。 本当は、密かに人知れずパーフェクトなブレイクをしている夢のようなポイントが日本のどこかにまだいくつも残されているのかもしれない。

何日間も何週間もビッグなスウェルを捨ててでも新しいポイント探しをするハンターのみがもらえるご褒美に思いを馳せると興奮してしまう。

長門市のサーフィン  当教室講師キャプテンメモ









2020年8月31日

ナイトサーフィン

夜間にサーフィンをすると全く違う世界が味わえる

満月の夜はとても明るくて波も捕まえやすいけど、全く月が出ていない暗い夜でもサーフィンはできる

セットが入るのを遠くから見つけることはできないので、自分のほんの数メートル沖に波がブレイクしかけているのを音やしぶきなどの気配やかすかに見える映像で判断して、プッシュのさし乗りでテイクオフする。

乗っている波の足元が暗くても、足の裏に伝わる波からの反動の圧力の加減で、今は波のどの辺りを走っているのかを推測できるので、ほとんど見えなくても横に走ってアップスしたりターンもカットバックもできる。

先日も、完全に暗くなったあとのビーチでサーフィンしていたら、仕事が終わった後に来たという看護師のガールサーファーが海に入ってきて、ずっと長い間サーフィンしていた。 僕が上がった後は月も高く登って明るくなってきたが、海に入っているのは彼女だけだった。 彼女は時々砂浜に上がって座って休憩してからまた暗い海に一人で入っていって、というのを何度も繰り返してずっと波乗りを続けていた。 上手くなりたいと言っていた。

今まで印象に残っている夜はいくつもあるけれど、

思い出に残っている一つはハワイに住んでいた時のナイトサーフィン。

冬のノースショアのシーズン中はもちろん一度も夜のサーフィンはしていない。

日中ハードなサーフィンですべての体力も精神力も使い果たして、家まで車を運転するのも居眠りしそうだったぐらいで、夜早くすぐに寝ていた。 それに夜の海に入ろうかと思えるようなイージーなコンディションの日も無かった。

夏になってノースショアに波がなくなった頃、毎日アラモアナボウルズでサーフィンしていた。 ある夜に、明るい月の出たワイキキの沖の方のポイントで数人の仲間と夜の10時ぐらいからセッションを楽しんだ。

暖かい水にサーフトランクスだけで開放的な感覚の中、進行方向とか波のフェイスとかを見ているというよりは、空を見上げて星を眺めたり、月を眺めたりしながら走っていった。 テイクオフした後ずっと空を見上げていても横に走るぐらいは問題ない。 遠くに煌く海岸沿いのホテルやレストランの無数の街の明かりはシュールで、ヤシの木を抜けて吹いてくる暖かいオフショアの風と、胸ぐらいのサイズのパーフェクトなマシンウェーブは、現実のものとは思えないような夢見心地の世界を味合わせてくれた。 そこに本当にいるのを見た訳じゃないんだけれど、数頭のフレンドリーなイルカと波を共有しているような不思議な感覚がずっとあった。

2時間ぐらいのセッションを終えて砂浜に帰ってきた時は、仲間の誰もが恍惚感で笑顔が絶えない状態だった。










2020年7月31日

サーフィンの何にそんなに夢中になるの

みんなはこの手の質問にどう答えるんだろう

僕の場合は一言で言うと中毒なんだけど

どんな感じなのかって言葉で説明すると

ずっと波に乗っていないとだんだん精神状態が不安定になる

幼稚園児にとっての滑り台みたいに見えるかもしれないけれど

あの体験は他のどんなこととも違う

魔法の絨毯で水の上を滑空する感覚

波と呼ばれる水の塊が生き物みたいに動く

その未知の物体が僕らの身体を運んでくれる

重力がどうなってるのか訳のわからない状態

日常とはかけ離れた世界

サーフボードを通して足から伝わってくる海の鼓動

刺激や喜びが充電されるような

癒されるような

麻酔をかけられて頭がぼんやりフワフワしてくるような

逆に究極にシャキッとなるような

でも海に入ってる時の僕らのボキャブラリーはかなりとぼしい

「あ〜最高!気持ち良い〜!」

ってエンドレスで繰り返してる

バカみたいに








撮影TERUO 2019年8月長門市

2020年6月30日

この顔は!?

サーフィンのイメトレをしてる時に、ふと鏡に映る自分の表情で気づくことがある。

この顔は日常生活にはないなあ、と。

相手のパンチに一瞬のカウンターを合わせるボクサーみたいに、

波の崩れ方をみながら、コンマ何秒的に狙っている瞬間の顔だ。

マックスの集中。この感覚もサーフィンが大好きな理由のひとつだ。

仲間もみんなそうだけど、あの集中をしてる時はいつもの顔と全然違う。

顔のいちばん変わるのはAJ君。最高な波でゾーンに入ると戦闘モードのアンディアイアンズみたいな顔になって、いつもの優しそうな表情とのギャップがカッコ良い。 それに初めて気づいた日はライトのリーフが最高な日でみんなでイジッた笑。

ところで、春の大雨で山から流れた大量の泥で二位ノ浜の駐車場が完全に埋まっていましたが、ローカルサーファーの有志の方々が、ダンプや一輪車などの道具を借りてきて、きれいに泥を除去して清掃をされたそうです。

長門市のサーフィン  写真は講師キャプテンメモ 2020年2月










2020年5月31日

地球のリズム

不思議なものだけどゴールデンウィークの時期には必ず長門市のサーフィンエリアでは良い波が立つのが毎年恒例の気象パターンだ。

ところが今年は違った。 まるでコロナウイルスで海に行かず自粛しているサーファー達を応援するかのように全く波がなかった。 (実際に海に行ってチェックはしていないが、気象情報を見ればわかるので)

記憶で遡れる範囲では、こんなことは初めてじゃないだろうか。

少しずつ地球の環境が変化しているのが僕らサーファーとしては波を見ているとひしひしと実感する。 海底の砂の移動は、通常は同じビーチの中で前後左右に行ったり来たりしているイメージだが、もっと大きなリズムではビーチ全体の砂が他の場所に移動してしまったりする。 それによって、ビーチだけじゃなくリーフの波のクオリティも良くも悪くも影響を受ける。

週ごと、月ごと、シーズンごとの周期や一年周期とかで良くなったり悪くなったりするのだが、10年単位での変化もある。 地球規模での気温、水温、気圧などの変化から低気圧や高気圧の発生の変化、さらに海中の藻だとかプランクトンだとかそういう生態系レベルから連鎖が起きていて、その結果として様々な波が生み出される。 地球のリズムがそのまま表現されている波に僕らサーファーは乗っているのだ。

同じ波は二度とない。

一本一本の波はいつまでも僕たちに新鮮な驚きを届けてくれる。

山口県長門市のサーフィン 写真はYD君 2020年1月










2020年4月22日

2020年4月のNEW YORKでは

今月のニューヨークの酒屋の写真です。

4月22日現在

感染者数80万人 死者4万人のアメリカでの致死率は5.4%程度。

( 感染者数803575人 死者数43663人 )

アメリカは2月2日の感染者数は10人。

その後3月18日の感染者数約4000人が、

1ヶ月後の4月22日にはおよそ200倍の80万人に増加。

日本では致死率は2%と低いが、感染者の総数が増加すれば医療崩壊が懸念される。










2020年3月21日

新型コロナウイルス

パンデミックの影響でWSLの大会は中止か延期になった。

サーフィンがオリンピック史上初めて正式種目として加わるはずだった東京五輪も当然延期された。 サーファーのみなさんは、もし海に行くなら単独で。 仲間に出会っても握手はしないでお互いに近寄らずに過ごす。 こういう行動が効果的なのではないでしょうか。 感染しても80%が軽症や無症状のままらしいので、自分自身はいつの間にか感染しているかもしれないという前提で、これ以上他人に感染させてしまわないようにという意識が大切なのかなと思います。 何がベストなのかはまだまだわかりませんが、まずは医療崩壊が起きないように感染拡大の速度を遅らせる努力が必要なんじゃないでしょうか。









2020年2月29日

いつか乗れる日が来るはず

波のサイズが大きくなると、レールを入れてドライブターンをするだけでゾクゾクするほど気持ちが良い。

先日波がでかくなった日のセッションではITO君が自分でシェイプした新しいビッグウェイブ用のボード6'10"をおろし、リーシュも新品のビッグウェイブ用で攻めモード。

僕もビッグウェイブ用ラウンドピンテールのセミガン6'11でやる気バッチリだった。

駐車場ではドキドキしながら着替える。

でかいセットのブレイクを見ながら怖さと期待が入り乱れる。

そしてパドルアウトして海に入ると異次元のリズム感で日常とは違う時間の流れに巻き込まれる。

滅茶苦茶にワイプアウトして揉まれると、どんな波を追いかけてどういう風に転んだのか全く記憶が無くなっていたりする。

こういうコンディションでテイクオフするだけで、ドロップするだけで快感がすごい。

夕方日が暮れる前まで4〜5時間ぐらいがあっという間にすぎた。

いつものことなのだが、時々入ってくる一番でかくてリスクの高い一番乗りたい波には今回もビビって乗れなかった。

そういう奴が現れるといつもポジショニングが合わないのだ。

自分よりはるかに沖で崩れて、ボードを投げ捨てて潜ってぐちゃぐちゃに揉まれたり、たまたま乗れるかもしれない位置にいたとしても、波のスケールとともにスピードも上がるから追いかけるのももっとギリギリになってしまう。 絶対に乗るぞと思い切り漕いでいるのにテイクオフまでに切り立ちすぎた斜面が眼下に急に落下し始めると心臓がぎゅっと掴まれたように恐怖にとらわれて引いて逃げてしまう。 いつものやつだ。 行かなかった自分のダサさに後悔しているのに、また数十分後に同じチャンスが来てもまた繰り返してしまう。

サーフィンを知らない人が陸上から見ていたとしたらきっと「あいつら一番大きくて良い波には乗らないで何やってるんだ?」って不思議に思ってるだろう。

ITO君もその波には行けていないが、あいつはボスだね。 色が違うしヤバいオーラがすごい、とコメントしてた。 僕も全く同感だった。

なんで色が違うんだろう? たぶん倍以上デカすぎて水の量がいつものセットとは倍ぐらいになっていてそのため色がもっと濃いドス黒い深緑になるんだと思う。 進み方ももっと速いし、音も、しぶきも、風も違う。 ヤバいオーラが半端なかった。 そうやって結局小さめの波にしか乗れていないけれど、だから次回はリベンジする、と今回も心に誓っている。

あいつにいつか乗りたい。このチャレンジがモチベーションだ。

やめられない。

 講師キャプテンメモ 2020年2月

 講師キャプテンメモ 2020年2月

   サーファーはITO君 2020年2月

   ITO 2020年2月

  サーファーはITO 2020年2月








2020年1月31日

あーくやしー!

年末から1月にかけて怪我が続いて良い波の日に練習できない日々が多かった。

最近だと海底のボトムに頭から突っ込んだ。

アスファルトに砲丸を落としたら「ゴッ!」って音が鳴りそうだけどそんな感触のダメージだった。

運が悪ければ本当に大怪我だろう。

自分のサーフィンが上達とかしないままで日々が飛び去って行く。

そんな状況で気持ちには焦りがある。

でも先日ふと再発見があった。

波のコンディションが悪くなり

練習したい技がかけられない状況になって集中が切れたので、じゃあ無理をせずにその波でできる乗り方をのんびりしようかな、と気持ちを切り替えたら思いのほかすごく楽しくてびっくりした。

ストイックすぎで目標への最短距離だけに集中しすぎると、サーフィンそのものを楽しむということを忘れてしまう。

たまには純粋にゆったり波乗りを楽しまないとですね。

長門市のサーフィン   サーファーは当教室講師キャプテンメモとYD君 2020年



サーフィン写真





サーフィン用語

ノーズ サーフボードの先端

テール サーフボードの最後尾

レール サーフボードの横の部分(この部分を沈めてターンする)

フィン ボードの裏のサメのヒレのような部分(これもターンに使う)現代のボードは通常3つある(昔は一つだった)

ターン 方向転換のこと (緩やかなターンから急激なものまで)

パドル 波の崩れる沖合までクロールのようにこいで移動すること

ドルフィン 沖にパドルアウトする時に目の前で崩れる波をイルカのように潜ってやり過ごす技

レギュラー 岸から見て右から左に崩れる波

グーフィー 岸から見て左から右に崩れる波

ブレイク 波の崩れ方、崩れること

ショルダー 波の斜面の今から崩れる部分

ボトム 波の一番下の底の部分

トップ 波の一番上の部分

アウトサイド 岸から遠い沖の方

インサイド 岸に近い波打ち際の方

テイクオフ 波を捕まえてサーフボードに立ち上がる動作

カットバック 波の上を走っている最中でUターンをして戻ること

パワーゾーン 波の力が一番強い部分

ライン 波の上の自分が走るコース、そのコース取り

360 走っている最中に360度の水平方向の回転をすること

リップ(オフザリップ) 波のトップでの急激なターン

ドライブターン 脚力、遠心力、高度な体重移動の技術を使って、水中に深くレールを入れて、大きく加速していくターン

カーヴィング 波のトップでレールを深く水中に入れてドライブターンすること

マニューバー 波の上ですべての技術を使ってボードコントロールを行い、思いどおりの動きをすること あらゆる技の総称

メイクする 技を成功させること

エアリアル フルスピードまで加速して、波のトップから空中にジャンプする技の総称

チューブ 波の崩れ方によっては空洞になりトンネルのような土管のような部分ができる

このチューブに入り、そしてメイクすることはとても高度な技術を必要とする

ワイプアウト 波に乗っている時に転倒してしまうこと

パーリング テイクオフを失敗して落下すること

掘れる 崩れる波の斜面が急激に切り立って角度が直角に近くなること こういう波はテイクオフが難しい

たるい 崩れる波の斜面がとてもゆるやかな波のこと

刺さる テイクオフの瞬間やターンの直後にノーズが波に突き刺さること

セクション 波のある一部分 または進行方向の数メートルの範囲

フローター 進行方向の波が一気に崩れるセクションで崩れるトップを無重力で滑るように横に走り抜ける技

前が落ちる 波の進行方向、自分の目の前の波が崩れてしまうことによって、それ以上横に進めなくなること。 それ以降は真っすぐ岸に向かうことしかできないので、その場でライディングをやめたりする